2025年6月15日日曜日

全国統一小学生テスト、大阪府3位でした

息子が初めて全統小を受けました。年長から申し込めるのでチャレンジしてみました。



幼児教室のテストは親が後ろで見ているし、その他のテストでも先生と部屋に2人とか、グループとか⋯そういうものしか受けたことがなく。

ペーパーテストを机に座って複数人で静かに受けるというのは初めてだったので、私と別れる時少し不安そうにしていました。



終わって迎えに行くと、めっちゃ笑顔やったので安心しました。



「夏野菜の問題がわからんかった」と言われたのですが、問題を見るとその他の問題も難しくて、

『多分この設問も間違えてるやろうなあ⋯』と内心思っていたのですが。



結果は92点。偏差値61。大阪府3位。








すごーい!と思ったんやけど、ネット検索したら100点でしたーの人が沢山いました(今回ではないけど)。

成績良かった人がブログに書いてるだけやで説を良く聞くので、我が子も充分すごい!と思うことにします。



私が難しいと思った問題は正解率20%やったけど、息子は普通に全問正解していました。


間違えた問題は、夏野菜とコンセント。

【コンセントにさして使う物はどれでしょう】

が空白で、

家で落ち着いて考えれば直ぐこたえられる問題やろー、と思って聞いてみたら、


「うーん、これかな?」

とモップを指し、

モップはクイックルワイパーみたいなものやでと説明すると、

「じゃあー、これかな?」

と、フライパンを指す。


正解は電子レンジやねんけど、

『これって何かわかる?』

「これ?電子レンジ。これはコンセントささへんで。」

と言いつつ、残りは団扇だけなので、混乱している様子。



電子レンジのコンセントって後ろにあるから見えてなくて。知らなかったとのこと。


見せて説明しました。





夏野菜は何回か教えた事あるんやけど興味がないみたいで忘れており。

電子レンジも知識として頭の中にはなく。


難しかった問題は、内容をその場で理解出来れば答えられるので(向きを考える問題?)、


息子は知らない事以外は全部解けた→問題をきちんと読んで聞いて(年長は問題読み上げ形式なのでリスニング力も必要)が出来たということ。素晴らしいです。



人の話をきちんと聞けるようになってほしいと思っていたのでとても嬉しいです。知識は付ければ良いですからね。




初見の問題やと癇癪を起こしていた息子ですが、最近は

「これは知らなかったから、新しいことを息子くんは知れたって事だよね、1つお利口さんになれたんだね!」

と、私の説得(?)にやっと合点がいったようで、喜ぶようになってきました。



たまたま今回は点数が良かっただけかもしれませんが、自信がついた様子だったので嬉しいです。



夫は「息子くん⋯パパ頑張って働くから小学校私立行く⋯か⋯?」と言い出しました。

満員電車乗ってる小学生見て可哀想でしゃあない言うてたやんと私が言うと「ああほんまや、あれは息子くんには難しいな」と諦めてくれました。小学校まで徒歩一分のところに引越したのに私立行かんでよろしい。




私一人で結果を受け取りに行ったのですが、あまりにも嬉しくて息子が愛しくて、お教室へ早めに迎えに行ったら、

「はやー!今から皆でゲームするところやったのにさあー!」

と言われました⋯。ママよりお友達と遊ぶほうが良かったですか⋯幼稚園の後で疲れてるかなと思ったんやけど⋯そうですか⋯。少ししょんぼりしました。終わり

0 件のコメント:

コメントを投稿