息子が5歳5ヶ月になりました。早い。あっという間に5歳半なるやん。6歳すぐやん。
七田式プリントD取り組んでいたのですが、難しくなってきて癇癪起こすので休憩しています。
それよりも小1の算数のほうが簡単。
ハイレベの標準問題だけ取り組ませていましたが(ハイレベル問題は癇癪起こすし問題の意味が理解できていない)、
最近はダイソーで小1と小2のドリルを買ってきて取り組ませています。
基礎が大事やろうと思って。
七田式のレベルが高すぎて、
【七田式プリントD≒小1範囲】
やから、ダイソーでええかなあと。ハイレベも持ってるし。
小2の問題も、筆算と掛け算は大体出来るので取り組んでいます。
ドラム講師辞めて、息子がピアノでも癇癪起こすのでピアノ教室もやめて。上原ひろみ見せたら「発表会出たい」とか言い出したから、
『はぁ?ピアノ辞める言うて辞めたから辞めたばっかりやん。』
「ああそっか。じゃあさあー違うピアノんとこ行ったらええやろー」
とか言うので、どんだけこいつワガママやねん⋯と呆れました。
飽きたらやめてもいい、何でも買ってもらえる、と思っているみたいなので、どうやったらその考え方直るんや?と悩んでいます。
【生きものを大切にしたことはあるかな?】
の質問に、
「ママは生きもの?」
『うん』
「じゃあママが大好きでママを大切にしたことあるよ!」
【大事にしている宝物はあるかな?】
「宝物はママとパパやで!」
という答えかたをいつもするので嬉しいです。
嬉しいけど、物に執着してなかったり生き物に興味がなかったりするので、うーん⋯という感じ。
私も配偶者も白けた性格なので、息子にも遺伝してるだけなんかなあ。悩ましいです。
国語は、漢字を書くことにも興味が出てきたようで、一から五十まで紙に書いたりしていました(長くなるから50で止めた)。
あとは、図書館ではいつも決まった場所(絵本と児童書)しか見ていなかったのですが、たまたま違う棚を見た時に教科書が置いてあるのを発見。
息子は小3の算数を借りたいと言ったのですが、借りてもまだ解ききれんというか2年生から教えたいので、小1道徳を借りました。
全ての出版社の教科書が置いてあったので大興奮しました。片っ端から借りていきたいです。早速夜の読み聞かせに使っています。
七田式やこぐま会・ピグマリオン等で、年齢相応(?)の教材ばかり揃えていたのですが、最近はもうどんどん先取りしてもいいかなと思うようになってきました。
まだ幼児の教材いっぱいあるから使っていきますけどね。
良心的な、破れないポイで軽いものを掬わせてくれるテキ屋で「もう(すくいすぎて)飽きた」と言い放ったワガママ息子↓↓↓

0 件のコメント:
コメントを投稿