2025年7月26日土曜日

勉強中

とあることを勉強しています。なかなかモチベーション続かないし家事に追われて1日終わる感じなのですが、たまには勉強しています。


息子がブロック遊びをしている前でソファに座りぶつぶつ勉強していたら、

『息子くんも本読もうーっと。』

と、息子が絵本を隣に持ってきて読もうとするので。

「え。ブロックしてたんちゃうん。」

『ブロックしてたけど絵本読みたくなったからさあ。』

「黙読してや。」

『はぁーい。』

と、横で黙読していました。


『はぁー面白かったわぁー。次は、っと。』

と何冊か読んでおり、その度に独り言(感想みたいなもの)を言うので、こっちは勉強してるんですけど!?気が散るんですけど!?と思いましたが、お利口さんなので文句言えず⋯。良く並んで読書しています。



でも息子、児童書はほぼ読まへんねんなあ。

おしりたんていは読むけどカラーやしなあ。

って書いてて気付いた。児童書は白黒やから読まへんのか!

オールカラー(フルカラー?)の児童書って他にあるんかなあ。

評判の良い児童書は図書館で借りて読み聞かせてみるんやけど、その時は聞いてくれるんやけど自分からはほぼ読まへんねんなあ。話が長すぎるっていうのもあるんやろうけど。


絵本はめっちゃ読むからまあええんやけど。




アンパンマンチョコの裏のクイズに

「ドキンちゃんのことを好きなのは?」

と書いてあり、

『しょくぱんまん!』と答えた息子。

「いやいやそれはドキンちゃん【が】好きな人やろ。ドキンちゃん【を】好きな人やってば。」←人ではない

というようなことを何回か説明したらやっと

『ホラーマン?』と正解を答えていました。

5歳児やったらこれ普通なんかなあ?発達グレーやから答えられへんのかなあ?変に賢いところがあるから、何でこれがわからんのや?ってなるんやけど。うーん。


絵本読みすぎるほど読んでるのにこの読解力てどうなん?と心配になってしまいます。

既に【てにをは】【こそあど言葉】は教え終わっています⋯。



顔真似上手すぎる息子in万博



0 件のコメント:

コメントを投稿