2025年5月29日木曜日

生姜焼き、モテ

楽しそう↓


息子を迎えに行った後で小さいスーパーに寄った時、味付き肉(生姜焼き)が売っており、食べたいと言うので買って帰りました。

息子は肉が嫌いなのに何故か買ってと言い。

私が「生姜焼き食べる?」と聞いたから食べたいと言っただけなのかもしれませんが。


夕食に出したら、

「何でピンクのお肉やったのに茶色くなってんの」

と、ピンクの肉を食べてみたかったのか、この間生ハムを少しあげたら美味しいと言っていたので生ハムの味を想像していたのか⋯やっぱり肉は食べてくれず(8割食べさせたけど。30グラムぐらいしか皿に盛ってないけど)。




その時に、

『あのさあーこないださあー、〇〇ちゃんが「息子くんに生姜焼き作ってきたよ」ってくれてん。生姜焼き食べたことあったの食べたの思い出したわ。』

と言うのでびっくり。


私「え?息子くんのために作ってくれたってこと?」

息子『うん』

「美味しかったん?」

『ううん、不味かってん。今みたいにな。』

「全部食べたん?お弁当のおかず?」

『ここに乗る分(スプーンを指して)だけ食べたん。』

「そうなん。〇〇ちゃんに不味いって言うたん⋯?」

『(めっちゃ首を横に振りながら)ううん、心の中で思ってただけやで。』

「良かったー!!!!!」

『「息子くーん!生姜焼き、作ったよーん!食べてー!」て言うてたん?』

「そうやで」

『〇〇ちゃん朝もそんな感じやもんなあ』

配偶者「息子くんモテてるやんかあああ!」←喜んでる



幼稚園で人からお弁当のおかず貰ってええんか?てめっちゃ思ったんやけど、先生そんなんちゃんと見れてないんやろうなあ。


お弁当を自分で作るとか女子すぎて感動しました。ママと一緒に朝から作ってるんかなあ。お利口さんやなあ。

息子にも見習ってほしいわ、と言いたいところですが、私はお弁当適当すぎて冷凍食品多用しているので、先ずは私が〇〇ちゃんのママを見習わなければいけません。ちーん。





息子がちゃんと結婚出来るかどうかを今からもう心配している親バカな私なのですが、自分からアピールしていく女性も世の中には沢山いると思うのでまあ心配せんでも大丈夫かな⋯と少し思いました。寄って来てもらえる人にならないかんけどなあ。終わり

2025年5月27日火曜日

万博行ってきました










万博行ってきました。楽しかったです。

息子がまた行きたい言うてるのと、一回行けば充分やろと言っていた配偶者が1番楽しんでいたので通期パス買うか迷っています。


混んでた割には色々見られました。息子は行列が嫌いで、普段踏切や信号を待つだけでも文句を言ってめちゃめちゃ鬱陶しいので、食事で並ぶのは諦めてひたすらパビリオンを巡りました。

持参していたコンビニおにぎりを食べました。飲食店入れそうやったら入ろうと配偶者と決めていたのですが、入れそうなフードコートが「串カツだるま」「王将」他忘れたけど普通に大阪にあるいつでも食べられるものだったので、それに割高な金額出す気に一切なれず。少しは並ばなあかんし。パビリオンのレストランほぼ予約出来ひんみたいやし残念。パス買って行くなら1回ぐらいは美味しいもの食べたいなあ。でも息子は食べ物の好き嫌いがめっちゃ多いことに加えアレルギー持ちなので、折角並んで食べられへんかったら可哀想やし、言葉通じん国もあるし⋯やから、また行ってもパビリオン巡りかな。


大人泣かせの、公園にありそうな遊具で遊びたがる問題。

「1回だけ遊ばせて!!」とせがまれましたが、息子は知らない子供がめっちゃ嫌いなので、

私「遊んでもええけどめっちゃ知らん子いっぱいおるで?ほら見てみ?それでも遊びたいなら1回なら行ってもええよ」

息子「⋯やっぱりやめとく」

私と配偶者一安心、でした。



1番楽しかったパビリオンはフランス館でした。配偶者はアメリカ館に期待していたので入ったのですが、フランスのほうが良かった!と言っていました。

私はnull2に行きたかったのですが予約取れなかったので外観だけ見ました。ガイドさん?に説明してもらえたし写真もオススメの場所で撮影してくれたので良かったです。おそらく今後も予約は取れないと思います。

息子はクラゲ館?で1番楽しそうにしていました。



息子にあと何回行きたい?と聞いたら2回!と言ったのでパス買うかほんま微妙。普通にあと1回だけ連れて行ったらええかなあ。疲れるし。


18時には外に出て、最寄りの地下鉄の駅付近で晩御飯食べて帰ろうと行っていたのに、息子がまだ大丈夫まだ大丈夫と言うので、晩御飯20:30になりました。寝たのが22時。

せやのに、息子は朝起きたら完全回復しており、疲れてないのか聞いたら

「え?疲れてないよ。昨日は疲れたけど。寝たやん」

との事。

私も配偶者も全く回復しておらず全身痛いのですが⋯。恐ろしい5歳児!羨ましい5歳児!


って、そこそこ抱っことおんぶしたんやで⋯。こんなに歩かせて可哀想⋯と思って。甘えさせすぎ?




私は思っていたぐらいに楽しめて、配偶者は期待していなかったぶんめっちゃ楽しかったらしくて、息子はお散歩好きなので楽しめていました。お土産も並ぶの大変で買わんかったし、また行きたいかなー。終わり

2025年5月5日月曜日

高床式倉庫の手前で息子が消えた

人生で1番笑った事ってあんまり思い浮かばんのやけど(ウケた事なら思い出せた)、今年のGWで1番笑いました。



今年のGWは旅行へ行かず、

・遊園地

・ランドセル買う

・私の実家に2泊

・近所の大きい祭

・お勉強系のイベント

の予定にしていました、しています。



で、ランドセル買うて実家に見せに行って、

配偶者が「折角のGWやからGWらしいところ行きたいなあ」

と言いだし、午前中は昆虫館へ。


虫めっちゃ嫌いやけど頑張りました。




午後からは遺跡に行きたいと言いだし、

私と妹は「遠足か社会見学か何かで行ったとこやんなあ。別に行ってもええけど?」みたいな感じで、

私が「じゃあ遺跡の近くにイオンモールあるし、遺跡行ってイオンモールで子どもの日のおもちゃ買うてあげて、混んでるやろからケーキ買うて帰ろかー」

と提案し、じぃじばぁばも含め6人で遺跡へ。


はしゃぐ息子。



「昔の人はこの中で寝てたんやでー」

息子『へえーベッドはこのへんに置いてたかなー』

「ベッドは弥生時代にはないなあー」


等、和やかな雰囲気で見学。




先々進んで行く息子。


目の前に川。


私「そこは水やでー!!!!!」


振り返る息子。


私「そこは!水やで!!!!!」



流石に川に落ちることは無いやろうと思ったんやけど、振り返ったあと、私の言葉を気にせずずんずん進んで行く息子。




目の前で、消えた。



川に帽子だけ浮かんでる。




私「!!!!!!!!!パパあああああ!!!!!!!」



私より後ろにいる配偶者

「息子くん聞こえるかあ!自分で上がってこおーい!!!!!!!!!」



上がってきた息子。



枯れ葉と藻だらけ!!!!!!!!!




私「息子くーん!!!!!大丈夫か!!!!!」

走り寄ると

『大丈夫』

と言いつつ泣きかけている。



でも泣かず。

息子は計算わからんとか漢字読まれへんとかでは癇癪起こすのに、怪我したときは泣きません⋯。




帽子だけ浮かんでいるように見えたけど、川の水は息子のアゴの高さぐらいまでやったらしく、視界に入ったのが帽子やっただけでした。




パニックになっておかしくなった私は、息子が無事で泣きもせず藻だらけになっているので、爆笑。


ゲラゲラ笑っていると、サイクリングの途中で立ち寄った男性達も、あの子川に落ちたぞ!みたいな感じで笑っていました。




ドロドロ⋯もとい枯れ葉と藻だらけの息子の服を脱がせ、遺跡にある水道で服を洗い、

たまたま妹が駅まで原付で行って寒いからと上着を着ていたのでそれを着せてくれました。



息子はガタガタ震えていて、それを見て私の笑いすぎてお腹痛いのもおさまり、

私「ああ!息子くんめっちゃ震えてる!どうしよう!ああ!可哀想に!大丈夫かあ!!!!!」

と震える息子を抱きしめ、遺跡見学もイオンモールも無しで帰宅。



息子が無事やったので、配偶者は

「パパ高床式倉庫と資料館見たかったのにー」

と笑っていました。





息子が川に落ちてしまったのは、

川の横に橋があって、その橋を渡って高床式倉庫に行くんやけど、

橋で枯れ葉がせき止められており、

息子にはそれが【枯れ葉が乗った道】に見えたとの事でした。


まあ見えんこともないんやけど、横を見たら明らかに水が溜まってるし⋯。



楽しそうに走っていて、そのままコントとか漫画みたいに消えたので、ほんまにびっくりしました。絶句しました。




息子は少しの擦り傷(幼稚園で作ったものより小さい)で済みました。

水ちょっと飲んだと言っていましたがお腹も壊しませんでした。




配偶者も池に落ちたことがあるそうですが、親は何もしてくれず、自分で服を絞って過ごしたそうです。両親は気にせず外食を済ませた(配偶者も食べた)そうです。ありえへん⋯。





とにかく息子が無事で良かったです。

発達グレーの息子は全く懲りておらず、その後も人の話を聞きません⋯。

遺跡の人工の川やから良かったものの、本物の川や海に連れて行くのがめちゃめちゃ怖くなりました。

配偶者のお父さんは釣りが大好きで、息子をいつか連れて行くような事を言っていましたが、「連れて行かんといてな⋯」と配偶者に言うと「うん、やめといたほうがええな⋯」と返されました。

小学校のプールも心配になってきました。大丈夫やろか。



先が思いやられます。




この黄色の辺りで落ちました↓


2025年5月2日金曜日

息子5歳5ヶ月。小2の勉強しとる

息子が5歳5ヶ月になりました。早い。あっという間に5歳半なるやん。6歳すぐやん。


七田式プリントD取り組んでいたのですが、難しくなってきて癇癪起こすので休憩しています。


それよりも小1の算数のほうが簡単。

ハイレベの標準問題だけ取り組ませていましたが(ハイレベル問題は癇癪起こすし問題の意味が理解できていない)、

最近はダイソーで小1と小2のドリルを買ってきて取り組ませています。

基礎が大事やろうと思って。


七田式のレベルが高すぎて、

【七田式プリントD≒小1範囲】

やから、ダイソーでええかなあと。ハイレベも持ってるし。


小2の問題も、筆算と掛け算は大体出来るので取り組んでいます。





ドラム講師辞めて、息子がピアノでも癇癪起こすのでピアノ教室もやめて。上原ひろみ見せたら「発表会出たい」とか言い出したから、

『はぁ?ピアノ辞める言うて辞めたから辞めたばっかりやん。』

「ああそっか。じゃあさあー違うピアノんとこ行ったらええやろー」

とか言うので、どんだけこいつワガママやねん⋯と呆れました。



飽きたらやめてもいい、何でも買ってもらえる、と思っているみたいなので、どうやったらその考え方直るんや?と悩んでいます。



【生きものを大切にしたことはあるかな?】

の質問に、

「ママは生きもの?」

『うん』

「じゃあママが大好きでママを大切にしたことあるよ!」


【大事にしている宝物はあるかな?】

「宝物はママとパパやで!」


という答えかたをいつもするので嬉しいです。

嬉しいけど、物に執着してなかったり生き物に興味がなかったりするので、うーん⋯という感じ。


私も配偶者も白けた性格なので、息子にも遺伝してるだけなんかなあ。悩ましいです。




国語は、漢字を書くことにも興味が出てきたようで、一から五十まで紙に書いたりしていました(長くなるから50で止めた)。


あとは、図書館ではいつも決まった場所(絵本と児童書)しか見ていなかったのですが、たまたま違う棚を見た時に教科書が置いてあるのを発見。


息子は小3の算数を借りたいと言ったのですが、借りてもまだ解ききれんというか2年生から教えたいので、小1道徳を借りました。

全ての出版社の教科書が置いてあったので大興奮しました。片っ端から借りていきたいです。早速夜の読み聞かせに使っています。




七田式やこぐま会・ピグマリオン等で、年齢相応(?)の教材ばかり揃えていたのですが、最近はもうどんどん先取りしてもいいかなと思うようになってきました。

まだ幼児の教材いっぱいあるから使っていきますけどね。



良心的な、破れないポイで軽いものを掬わせてくれるテキ屋で「もう(すくいすぎて)飽きた」と言い放ったワガママ息子↓↓↓