2024年4月19日金曜日

参観日

年中になった息子の参観へ行ってきました。


めちゃめちゃマイペースやし家では服を畳むのに畳まずくちゃくちゃにしまい込み、皆手洗いうがいトイレを済ませて走って遊びに出ているのに、ゆっくりゆっくりトイレに行き、「一人で遊ぶねん」と言い一人で遊び、たまに大人に話しかけていました。


我が子は低緊張の疑いでリハビリに通っていたのですが、「あまり言う事を聞かないので聞けるようになってから再開したほうがいいし、筋力そこまで弱くないから本人がやる気になってからコツを教えれば出来るようになるのではないか」みたいに言われ、今はリハビリ無しです。


以前の担任に話しかけられ、リハビリの話をしたりマイペースに一人で遊んでるのはいつもですよと教えてもらったりしていたら、発達グレーの人達のコミュニティがある事を教えてもらえました。


折角なので入れてもらいましたが、何か皆ADHDみたいな感じのことを言っていて、ああまたか…と思いました。


息子はADHDというより自閉症寄りやと思います。半年に一度診察してもらっていますがそういう事を言われます。

リハビリであまり効果がなかったのも、怖がってやらないからです。

幼稚園のコミュニティは多動の子供しかいないような気がします。2人の保護者としか話してないけど。



「喋らなかったんですけど療育行ったら喋るようになりましたよーー」とか。

息子はめっちゃ喋るし漢字読んだり算数も出来るのでタイプが違う…。




幼児教室とかでも

「この子は公立というより私立中向きですよねーギフテッドですよねー」みたいに先生に言われたり、

「引越したんですか?いやーでもこれだけしっかりしてたらええわー、全然心配ないわー、うちなんかもう大変ですよーー!!」と保護者に言われたり。



全然ギフテッドちゃうし。知育ブログ見てたら皆もっともっと先取り出来てますよ。

我が子は私が読み聞かせしてプリントや知育教具使って、運動音痴とのバランス取ろうと必死なだけですよ。と思う。


運動が10点でも勉強90点やったら平均点50やん。だから必死で伸ばそうとしてる。


お利口さんやから、みたいに言われるのがいつも辛い。



おそらく幼稚園の同じクラスのママ達は、息子を「お利口さん」というより「コミュニケーション力に問題のある子供」と受け止めていると思います。

いつも準備とか最後やし、話に入ってないから。ただ、多動ではないからそんなに先生も気にしてないと思います。

大人しいだけやから、何回か「息子くん、〇〇してよー」と言えばゆっくり動くので…。




この間、皆でお花を摘みに公園へ出かけたらしいのですが、

先生が「お花持ち帰っているので、見せてもらってお話を聞いて下さいーー」

と言うのでカバンを開けても花が入っておらず。

「息子くんはお花摘まんかったん?」

息子『うん。子ども達がいっぱいやったから摘まんかってん』

とのこと。

子ども達て…何目線やねん…あんた子供やん…同じクラスに所属してますやん…、

と面白かったり。

皆必死でお花を摘んでいるので遠慮したらしい。



参観日も、ほとんどの子供が

「チューリップ歌いたいー!!!!!」

「ちょうちょが歌いたいー!!!!!」

「チューリップ!チューリップ!」

とか言うて盛り上がってるのに、めっちゃ白けた顔して待ってたり。始まったら一緒に歌ってたけど。



私も白けてる性格やけど、ここまでではないかな…。てか4歳やのにそういう部分では子供っぽくない…。



質問は子供らしいのか何なのか、最近聞かれたのは、

『ママ、食道と気管は、どっちが右でどっちが左ですか』

とか。

「え…?うーん、左と右というより前と後ろちゃう?多分やけど…」

と、質問がいちいち難しい。でも子供らしい質問やとは思う。大人はそういう事を疑問に思わないと思うので。

後で調べて教えました。



そんな感じ。幼稚園のコミュニティで得るものがあればいいなと思います。たまに集まってお話しているそうなので。嬉しかったです。終わり

0 件のコメント:

コメントを投稿