お月謝4万円超えなので通えなくて講習だけ参加しているお教室の春期講習へ行ってきました。いえーい。
普段は別の幼児教室系とピアノを頑張っています。
あとは自宅でプリント等も。
担当してくれた講師が以前の講師とは別の人だったのですが、
「前回前々回、講習の度に成長が見られるという事でお聞きしておりますー」
みたいに言われました。
こんな感じ。
今回も成長が見られました。
講師の後ろにある教具が気になって立ち上がったり、1時間弱座っていなければいけないので集中力切れていましたが、
「とても集中して取り組めていましたねー!!」と褒められていました。
褒めるのが仕事なので当たり前なのですが、親の私が見ていても、前回よりはきちんと取り組めているのがわかりました。
椅子に座れているかどうか等態度の問題は日頃の様子を見ているので置いておいて、
プリントの内容(問題)をめっちゃ理解出来ていた事に驚きました。
前回は問題の内容をギリギリ理解出来ている感があったのですが、今回は
「あーはいはい、これやったらええんやね」みたいなノリで答えていました。
算数も出来るようになっていたし、数字も書けていました。
点描写も家で取り組んでいるものより難しいのに、普通にこなしていました…。
講師も「おおー!出来たねー!」と、教室に通っているわけでもないのに出来たのでまあまあ驚いている様子でした。
おそらく通っていたら、今回の講習レベルより1つ上のクラスに行けるような気が私はしました。
年長で100までの計算(もちろん繰り上がり繰り下がり有)出来るようになる事が教室での到達目標らしいのですが、今は全く出来ないけれど出来るようになりそうな感じがしました。
家で色々取り組んでいるので効果が出ているようです。
最近プリント類与えすぎなので、冷静になって月割したらなんぼになるんやろうか…と計算してみたら、
プリントと教具(幼児教室で使われているもの)を年少年中年長の3年で割ったところ、月15000円ぐらいになりました…。
ピグマリオンもこぐま会も七田式も持ってるもん…。
自宅学習に月15000円…やりすぎてる気がする…。ピアノとか幼児教室とか通ってるのに…こどもちゃれんじとかさせてないのに…。
ちょこちょこ買うてるドリルとか書籍代合わせたら余裕で月2万超えるもん…。
そら算数ぐらい出来るわ…。
とか思ってしまいました。いやいやそれは息子の実力ですよ、と。
国語だけではなく算数も出来るようになってきたので一緒に知育に付き合う(?)のがめっちゃ楽しくなっています。もはや趣味です。
次回の講習も楽しみです。終わり

0 件のコメント:
コメントを投稿