2025年10月24日金曜日

フリーター感ある、空の巣症候群

息子が9時半〜17時まで幼稚園や習い事でおらず、送迎も頼んであるのでフリー!



こういう日はたまにあるんやけど、最近は資格の勉強をしていたのでほんまもんの自由です。スタジオで個人練習しよかなと思ったんやけど衣替えしたかったので我慢しました。

というか勉強しすぎて体力なくなってるからミナミまで行く気力が無い。

いや、最近まで万博行ってたし、息子を連れて病院行ったり自転車で走り回ったり色々動いてはおるけど。

家の電子ドラムは試験終わった翌日から叩いています。楽しすぎて生き返る。



スーパーでお酒も買ってみたけどまだ飲んでなくて、まあいつも通りかそれ以上の家事もしたんやけど、

結婚してから?出産してから?初めてかもという、自分のための料理をしたことに、自分で感動。


残り物食べたり息子に作ったりするだけで、私はもうふりかけご飯とかパンとか冷凍パスタとか、そういうものしか1人のときは食べていなかったのでめっちゃ変な感じがしました。

フリーターに戻った気分になって、めっちゃ自由を謳歌しとるー!!!と思えました。



昨日は仕事の前に図書館で久々に育児書ではなく普通の小説借りてきたし映画も観たし、楽しい。



フリーター時代みたいやなあと思ったあとに、息子が自立したらこれが当たり前になるんやんな⋯めっちゃ空の巣症候群なりそう⋯と、保育士試験で得た知識で悲しくなりました。

まあ友達と遊んだり習い事したりパートしたりで忙しく過ごせるとは思うけど。


9時半〜17時まで自由でPTAも歯医者も何も入れてないのが久々すぎて興奮していますというどうでも良い話でした。どうでもええこと書けるのが楽しい。



新世界好きすぎて大興奮している息子↓


2025年10月22日水曜日

試験終わった2

ユーキャンの自動採点やってみました。


こんなん↓


社会福祉ー!!!!!


X見てたら社会福祉落としてる人多すぎ。


YouTubeの解説見てたら、

この問題は迷ったと思いますが、ABCDを答えにはしないはずだからこっち。

と講師が言うてて、そういう選び方!?とびっくりしました。

私はあえてABCDにしました。迷ったときはABCDて順番になるわけないやん、と思えばええんやね。

ABCDになるわけ無いやんって思わせといてABCDが答えでしたよーーーんってなるんやと思ってた。て配偶者に言うたら人を疑いすぎみたいな事を言われました。⋯勉強になりました。

って、そんな選び方で解かせる試験てどうなん。国家資格てそんなんばっかりや。めっちゃ嫌いやー!


あえてこっちやろ、って選んだ問題がもう1問あって、そこもYouTubeで解説してて、私が消しゴムで正解を消して違う番号に丸を付けている跡が残っていたので絶望。


その2つ合ってたら合格やったのに!



まあ、勉強の仕方も頭も悪いからしゃあない。あと1年ちゃんと勉強しいや、あんたちゃんと頭に入ってへんやろ、って事ですね。

社会福祉よりニコイチのほうが難しいというか、ニコイチやっとかなあかんと思っててそっち重視していたのも敗因ですね。




そうそう、試験会場で、以前の職場(音楽教室)の先生に遭遇してめっちゃびっくりしました。

先生のほうから話しかけてくれて。

「きゃー!こんなところで会えるなんてー!!私2回目なんですー!あと2科目で終わりやから午後からやけど、朝から勉強しようと思って。初めてやと緊張しますよねっ!あっ、1科目目からですよね!では〜!」

と去っていきました。


私より先にやめてしまった先生なんやけど、他の職場で子供と遊ぶ仕事しているらしいです。いえーい。万博のTシャツ着てて素敵でしたが勉強追い込みかけたかったので万博ツッコミは我慢⋯。





あとは、息子の勉強で私の消しゴムを使い果たしてしまっていて、前日に消しゴムが無い!となり。消しゴム使って勉強しないので。

息子の筆箱に入っている消しゴムを借りて試験に挑んだのですが。

試験の途中で、

「こ、この消しゴム、激落ちくんて書いてるー!!!!!めっちゃ縁起悪いやんか!なんやこの名前は!?!?!?」

て、消しゴムが激落ちくんやったことに気付いて震えました。

消えやすそうやなーって消しゴム買ってあげたんやけど、試験には不向きやね⋯。

ちなみにめちゃめちゃ消しやすかったです⋯。



乱れていますがテキスト等と問題と消しゴム載せときます。終わり




2025年10月20日月曜日

試験終わったー

めっちゃ疲れた。行政書士とか宅建の時と同じぐらい疲れたー!


んで行政書士はあと2問か3問、宅建はあと1問合ってたら合格という悔しい結果やったのですが⋯、

はい、今回の試験もあと2問合ってたら合格やったぽいです。ぽいというのは、まだ専門学校?かどこかの解答速報しか出ていないからです。



雄弁は銀、沈黙は金と言いますが、私は早く言いたい〜言いたい〜あるある言いたい〜の、なんでも言いたがりなので、読者がほぼいないここで早速書きますが、受験したのは保育士試験です。


おそらく9科目中8科目合格しています。マークミスなければ。



勉強してる途中で気付いた。

「あ、これ⋯偏差値順に資格並べてるサイトで宅建と保育士試験が確か偏差値同じくらいやって、問題軽く見比べて「保育士試験難しそうやから宅建にしよ」て決めた試験やんかー!!!!!」

って。

何故か問題をぼんやり覚えていたようで。

この問題見て「やめとこ」てなってたやん自分!!って。

記憶力なさすぎる自分に笑いました。




保育士試験て私受験資格持ってないと思っていたんですよ。

以前音楽教室で勤めていた時、教員免許持ってる先生や保育士の先生が沢山居たんです。1番多いのは音大卒の先生やけど。



んで今の職場の面接時に、

「資格がないから時給は〇〇円です。資格持ってると90円上がります」

て言われて、

?????保育士も教員免許とか幼稚園教諭も大学で取るんやないの?????

と不思議に思って検索したら、私保育士受験資格あるやん!って。



そこで、「ほな受験しよ。子供と遊ぶ仕事やし子育てしてるし。」と思ったんやけど。


振り返ったら宅建か保育士試験で昔迷ってたがな!!!!!


ほんま私何でもすぐ忘れるわ。ええ性格しとるわ。嫌な事も良い事もそこそこ忘れられる性格⋯。






で、保育士試験。

1日目の1科目目で、

「あ、もうこれ終わったわ。わからなさすぎ。自信なさすぎ」

てなって、

2科目目で、

「あ、これはいけたかも」

3科目目

「やっぱり無理」

4科目目

「なんやこれ悪意があるやろ。落としにかかっとるがな。おいおい。」

とぼとぼ帰宅。夫に愚痴。


2日目。

全科目

「いけたかいけてないか微妙なラインやけどこれは勉強したところが大体出てるわ。この科目落としてたら勉強不足なだけやな。」



近くのショッピングモールまで迎えに来てくれていたので、笑顔で息子と抱き合いました。幸せでした。




悪意があると書いた科目は「社会福祉」で、過去問9割取れるまで持っていってたけど過去問にもテキストにもない問題で、Xでもトレンド入りしていました。難しすぎ。




保育士試験で有名な桜子先生という人が居て、私はその人の過去問とテキストは持っているのですがYouTubeは見ておらず。

Xで社会福祉難しすぎって沢山言われてるからと、その件について動画を出していたので遡って3つ動画を見ました。

難問(見たことない問題)の解き方を解説していたのですが。

その解き方が、私の大学受験期〜大学勉強期に勉強のアドバイスをくれた偏差値高すぎマンのアドバイスと一緒で。

ああ、この先生は頭ええからこの解き方出来るんやで。普通の人はこれ難しいで。ってなって。


一応私もその解き方を以前偏差値高すぎマンから教えてもらったから知っているし、やってみたのですが。そのお陰で何問か解けてると思う。でも頭良くないから中途半端なんですよ。桜子先生みたいに完璧には解けない。資格取る時の裏ワザというか、裏ではなくて偏差値とかIQとか、そういうものが高い人が使えるテクニック。読解力とかこれまでの人生で得てきた知識とか考え方とか、そういうものを使って解けと。うーん。


桜子先生は、国家資格やから難しいですよ、とか言うてたんやけど。いやまあそうやけどさあ⋯。


なんていうか、そらそうなんやけど、じゃあ受験資格広くしてるのって何なん?とか考えてしまう。

せやったら、高卒からやなくて大卒からにして、そのぶんテキストから出す(ここ出るの!?ていうところまで細かいところ出していいから)とかにしたらええんやないのん?て思ってしまう。


高卒で、そんなに世の中のニュースとか見てこんくて家族と友達と仲良く楽しく生活してきた人が、たまたま保育の仕事することになって、勉強頑張ってみよかなーて受験料払ってテキスト買ってYouTube見て一生懸命勉強しても、当日試験会場で「何これ!?こんなんテキストに載ってなかった!!!!!」てなって、自分の持ってる知識で考えて考えて考えててもわからんくて、「また来年頑張る!」もしくは「もう無理やわこれ」てなって無駄にお金使って、仕事もっと頑張りたいからって始めた事を諦めるとか可哀想すぎる。無駄に自己肯定感とか削ってるやん。



私はもう行政書士と宅建で、めっちゃ勉強したけど見たことない問題で詰む、という経験を4回しているので、今回も

「ああ、この試験もそっち系やったんや。はい、わかりましたー」

ぐらいの気持ちやったけど。いや普通に落ち込んでますよ。逆に、ここまで難易度高い試験1回目で8科目取れて、あと1科目だけとか、やるやん自分、ぐらいの気持ちにもなったけど。ただ、また勉強するのしんどいわあという気持ち⋯。ちゃんと勉強してこれやからなあ。

一発合格狙ってて、皆が意見している1科目だけ落としたんやったら、ほんまに勉強してたんですよという証拠というか自分で納得出来るので、良いです。






あと、今回保育士試験という試験を受けてX読んでて思ったのが、

【大学か専門学校か行けば保育士の資格持てるけど、それには時間もお金もかかるわけで。それをしない代わりに難易度高い試験で保育士にならせてくれるんやから文句言うなよ】

みたいな意見があって。


何で世の中のために働くのにこっちがお金払わなあかんのや?


という、しょーもないというか浅い?考えが浮かんできました。



これって、働いて「あげる」のに何でお金払わなあかんの?

て気持ちなんかなあ。


何で私はそう思うんやろう?


目的がお金になってるからから?




趣味にお金払うのは普通やん。

私が専門学校の学費払ったのは、ドラムの勉強をしたかったから。ドラムを職業にしたいわけではなくて、好きやから学費払って勉強しました。

大学に行ったのは「大卒」になりたいから笑



保育士の学校に行くのは、保育士になってお給料もらいたいからやないのん?

そら子供好きやからっていう理由はあると思うけど。なんでそこにお金払うんや?むしろ「子供の為に学んでくれてありがとう。どうぞ勉強して働いて下さい」って無料にしたらええんやないのん?とか思ってしまったわ。しょーもないかな私。

だって保育士ってめっちゃ薄給やしさあ。学費とか勉強時間費やしたぶん還元されるような職種やったらええけど。なんかもうボランティアやん保育士。






保育士試験受けるて職場で言うたとき、

「それなんぼかかるんですか?」

て聞かれて。

14000円ぐらいですねー、て答えたんやけど、

それ言うてから、


テキスト代も一万円以上使ってるし、受かってから上がる時給90円、勉強時間200時間ぐらい?

受かってないから更に200時間?新しいテキスト?時給90円アップ⋯。うん、無駄!


てなったわ。アホらしすぎんか?って。

聞かれんかったらそこに何も感じんかったんやけど。



聞いてきた人はおそらく高卒で、勉強嫌いー!て言うてて。仕事出来るマンです。


資格持ち仕事出来ないマンより資格なし仕事出来るマンのほうがええやん。立派やん。



資格取ったところで、資格持っててもこの人仕事出来ひんよなあ⋯て内心思われるとかあるあるやん。





何でそれでも勉強するかって、学歴コンプレックスやからですよ!

んで仕事も出来ないマンやからなあ私。


何も出来ひんねん私は。

それを「子育ては出来てる!」「ご飯作ってる!」「掃除してる!」「パートしてる!」「生きてる!」って何とかして自己肯定感上げようとしてるんですよ!

めっちゃめんどくさい人間やなあ私。


まあそんなん見せずに生活していますけどね。だからここでグチグチ言うとるんですよ。ありがとう。ほなね

2025年10月13日月曜日

万博閉幕前日ー

 閉幕前日、最後の万博へ行ってきました。楽しかったです。

息子は今日も行きたい行きたい!言うてますがもう予約取れないので諦めさせました(⁠T⁠T⁠)

帰るの少し遅くなりましたが最後なので花火見ました。家族での一生の思い出になりました(⁠^⁠^⁠)






2025年10月1日水曜日

眠れないので

布団に入って30秒ぐらいで寝てしまうこともあれば、ストレスでこの時間まで眠れないこともあります。健康な人間に憧れます。


息子が急に胃腸炎になり、下痢→高熱→嘔吐で大変でした。最近病院行きすぎ、幼稚園と習い事休みすぎ。


病院予約したのに、嘔吐したらマシになったらしく「もう病院行かんでええわ」と言う息子。

いやちゃんと診てもらっとこ、と連れていき、ほぼ回復していたので薬局の待ち時間に勉強。


普通の筆算してたんやけど、解答の最後のページが一瞬見えたようで

「これなに!?これやりたい!」とリクエスト。

ドリルの最後は2桁の掛け算やから難しいで?と言ったのですが、どうしてもやりたいとのこと。



教えてみたら普通に解けて、家で続きをやって完成させていました。


そんなに元気なら幼稚園行きなさいよ⋯と少し思いました。漢検終わったら算数どんどん進めて小3に入っていきたいような気もします。

幼児教室の教材溜まってるしそっちのほうが息子は解けないので悩ましいです。公園を出て右に曲がって左に曲がって⋯お家はどこでしょう、みたいな問題全く解けないです。小学校受験のテスト系。そういうのん解けないと途中で落ちこぼれると思うんやけどなあ。うーん。