恒例の季節講習に行ってきました。
今回の夏期講習は、初めて他の子供と一緒に受講しました。
外部生なのでこれまではマンツーマンでした。同じ外部生の年中さんが来ていました。
その子も何度か講習に来ていると言っていたのですが。
おそらく英語に重点をおいた教育スタイルらしく、積み木の数を数える時も英語。
でも答えは合っておらず。
パズルも理解出来ていなくて、
息子「はい、出来たよーん」
先生『じゃあ次はこのパズルの色を反対にして作れるかなー?出来るかなー?』
私(いやそれ難しいやろ。出来るか?)
「反対?うーん、これはー、こうでー。…出来たよーん」
『出来ましたね〜。』
と、反転もさせて作ったところで英語君は先生とパズルを完成させていたり。
足し算の数字も「書けなーい」と言い、ママと先生が教えながら(?)書いており、
息子が「2はこうやって書くねんで。」と自分のプリントを見せようとするので、私と配偶者で阻止したり。
英語君に質問しているのに息子が計算して直ぐ答えるので先生に制止されてたり。
そんな感じで、息子は割と直ぐ問題をこなすけれど、相手への態度が良くない感じでした。
「めっちゃ頑張ってたねー」と褒めて、「でも息子くんが答える順番やない時は静かにしとかないかんよ、教えてって言われた時に教えようね自分で考えてる時間やったからね」みたいに伝えました。
我が子も英語させたほうがええんかなあと英語ほぼさせていないので悩んでいたのですが、英語で答えられるけど簡単な数の問題は出来ない…みたいになるなら英語は後からでもええかな…と思いました。
「カタカナは読めるかな?」という質問に「カタカナ?まだ5歳だから読めないよ」と答えており、英語は出来るけれど日本語の語彙は少なめな子でした。
息子は日本語の本は毎日「もう読むの終わりにしてご飯食べなさい!!」と言わなければいけないぐらい読んでいるので語彙はあるけど…。私が英語習ってた割に全く出来なくて苦手なので不安です。
私が英語を息子に教えていない大きな理由は、私が英語苦手やのに息子に教えるのはどうなんやろうと思うからです。日本語の絵本なら私読めますからね。教えられることを教えたい。
最近間違い探し等、息子のほうが見つけるの早くなってきているので偉そうに教えられるのも今のうちですが。中学受験の問題教えてあげられる親御さん、強すぎて羨ましいです。
今回も息子くん頑張っていました。
最後にスタッフ全員に向かって
「今日も楽しかったです!また来ますね!」
と言ったので、スタッフ全員に満面の笑みで、ありがとうー嬉しいわーまた来てくださいね!待ってますねー!みたいに言われていました。
寿司屋でも
「この穴子(ほんまは鰻)はとっても美味しいですねえーこのお店が好きになりましたので、また来ますね!」
と店員に言い大層喜ばれ、帰りにジュースをプレゼントされていました。
ジゴロやな…。
当日の写真
終わり






0 件のコメント:
コメントを投稿